皇武神社
まず場所ですが、神奈川県と町田市の境目に近いところにあります。
車を置く場所がないので、境内のすみにおかさせてもらいました。
ご祭神は日本武尊です。
出典・さがみはら風土記稿
その頃、この神社を発祥の地として「おきぬ様信仰」が広がりました。これは白蛇弁天を御神体とし、素朴な手作りの「おきぬ様人形」をいただいては養蚕の守り神として各家でまつるという信仰です。しかし、意外にも相模原よりもかえって埼玉や群馬方面で盛んとなり、現在でもお詣りに来られる方がいるようです。
境内を見回すと、当時の面影を残すかのように「蚕守神」の石碑や小さな祠があり、社殿には人の手のふれなくなった「おきぬ様人形」が静かに横たわっています。
最近、氏子の人たちが当時の活気を再びもどそうと様々な行事を催しており、そのため大晦日から新年にかけては参拝者が長い行列をつくり、たいへんなにぎわいをみせています。
おきぬ様信仰があったみたいです。
本殿にお参りをさせていただきました。
そして境内をうろついていたら、黒いアゲハ蝶がひらひらと飛んできました。
それが私たちのまわりをくるくると旋回しているんです。
そして本殿の裏のほうにいってしまいました。
こういうのって神様の御遣いといいますよね。
そして本殿で手を合わせているときに、

不思議な光景の音を聞いた
何があったのか
それは、人々が逃げ惑ったり、こっちこっちとか、大慌てしている様子の音だったそうです。
戦乱の様子なのか、災害なのかそんな感じだったそうです。
この地で何かあったのでしょうか。
この皇武神社はおきぬ様信仰で有名で、養蚕の守り神をまつっています。
本殿の脇にありました。
おきぬ様のことが書かれています。
日本武尊一行が立ち寄ったところには、養蚕も一緒についてきているようです。
本殿の向こう側には鐘楼がありました。
そして裏側へ回ると、
あっ、桜井識子さんによれば黒アゲハは大歓迎の神様からのサインだと書いてあったので、喜んでいいのですね。
こちらは狛犬さんの石
大野村と書いてあります。
日本武尊がこの地に訪れたときに、大野という家でお酒をふるまわれたという伝説があります。
おきぬ様についてこんな話が伝わっていました。
神社の神様が娘の姿になってお手伝いをしてくれていたというのですね。
神様は困っている人を助けてくれたのだと思います。
コメント