安房の旅
新宿から高速バスで2時間、房総・館山駅に着きました。
そこからレンタカーを借りて、安房の旅は始まりました。
行った場所はこんなかんじです。
クリックで拡大します。
まず館山駅からずーっと南下して、下立松原神社へ行きました。
ご由緒がみえないですが。
館山フィールドミュージアムのページがかなり詳しいです。
http://enjoy-history.boso.net/book.php?strID_Book=0604&strID_Page=001&strID_Section=09&PHPSESSID=32b6859159c1d543750ebd5885d0d139
まず入口に湧水があります。
そして
本殿まで参道が結構あります。
途中で境内をはいているおじさんがいました。
レレレのおじさんはすごい人だった
そして
本殿が見えてきました。
本殿に参拝させていただきました。

式神ほつま
おじいさんみたいな神様が歓迎してくれてる。ゆっくりしていけって。

ちうね
へえー
天日鷲命ではないようですが、おそらくこの土地を開拓した忌部一族の神様ではないかと思います。
散策しながら歩き、途中通り過ぎた「后神社」に参拝しようと向かいました。
その手前にさきほど見かけたれれれのおじさんみたいな方がいました。
ほつまさんがなんとなくそのおじさんと話し始めました。
私も加わり、土地のお話などを聞こうかなと思いましたら、なぜかそこから一時間くらい話し込んでしまいました。
お話の内容は古代史のことですが、大変興味深いお話を聞くことができました。
そして后神社にも参拝させていただきました。
ちゃんと女神さまがいらっしゃいました。
阿波忌部の祖神天日鷲命の孫由布津主命の后で、房総を開拓した天富命の娘の飯長姫命を祀った社殿でということです。
飯長姫様なのですね。
コメント